横浜市青葉区「こどもの国」の混雑予想のチェック方法について解説!

今回は、横浜市青葉区にある「こどもの国」の、混雑予想について徹底解説していきます。
「こどもの国はいつが混みやすい?」
「思い立ってこどもの国へ行くことにしたけど混雑状況が知りたい」
上記のような疑問を持つ人や、混雑情報を知りたい人のために、こどもの国が混雑しやすい時期に加え、こどもの国の混雑予想やリアルタイムの混雑状況を調べる方法を紹介します。
青葉区にお住まいの人はもちろん、区外からこどもの国へ遊びに行く人や、予定を立てている人も、ぜひ参考にしてみてください。
目次
こどもの国(横浜市青葉区)は混雑予想しておくべき?
本日は大変混雑をしております。
— こどもの国 (@kodomo_no_kuni) March 30, 2021
正面駐車場の空き状況もに残りわずかとなりましたので
只今の時間より牧場口臨時駐車場を開場いたします。
なお、こどもの国は明日31日も開園いたします。(11:20現在) pic.twitter.com/HIBj32lW4l
横浜市青葉区のこどもの国へ行く際は、必ずしも混雑を予想しておく必要があるとは限りません。
こどもの国は約100ヘクタールと、東京ドーム21個分の広大な敷地を有するため、園内が人であふれて遊べないというケースは、まずまれです。
ただし、プールが営業している夏休み期間は日によって混み合うこともあります。
朝早くから駐車場に入るための列ができるケースも多いです。
また、混雑時は人気の乗りものや遊具、アトラクションにおいて待ち時間が発生する場合もあります。
「待ち時間は極力避けたい」「できれば空いているタイミングで行きたい」という人は、ある程度混雑予想を確認しておいた方が良いでしょう。
こどもの国基本情報
横浜市青葉区にあるこどもの国の基本情報は、以下のとおりです。
所在地 | 横浜市青葉区奈良町700 |
電話番号 | 045-961-2111 |
開園時間 | 9:30〜16:30 ※7・8月は17:00までで最終入園時間は閉園1時間前 |
休園日 | 毎週水曜日・12月31日・1月1日 |
入園料 | 高校生以上 : 600円 / 小・中学生 : 200円 / 幼児 : 100円 ※2歳以下は無料 |
水曜日は基本的に休園していますが、水曜日が祝日の場合は開園しており、2025年8月は6日と13日も開園を予定しています。
こどもの国の公式サイトのトップページに、休園日カレンダーが掲載されているので、最新情報はそちらでチェックしてみてください。
こどもの国へのアクセス方法
こどもの国へは電車やバスなどの公共交通機関を利用するか、車でのアクセスが可能です。
電車 | 東急こどもの国線「こどもの国駅」より徒歩2分 |
バス | 小田急バス(鶴07系統)「こどもの国」停留所より徒歩1分 ※小田急小田原線「鶴川駅」より約15分 |
車 | 東名横浜青葉ICから約20分 東名横浜町田ICから約15分 |
こどもの国は、入り口正面にある820台収容の駐車場(8:30〜15:20[最終入場時刻]※7・8月は15:50まで)が、下記の料金(現金支払いのみ)で利用できます。
- 軽自動車・普通車…1回1,000円
- 中型車・大型車・バス・2ナンバー車…1回2,000円 ※事前予約制
中型車〜は、平日以外の入場は10:00までで、日曜や祝日は利用できない日程もあるので注意しましょう。
正面駐車場のほかに牧場口駐車場(700台収容※軽自動車・普通車のみ)もありますが、正面駐車場の満車が見込まれた際にのみ開場する臨時駐車場です。
臨時駐車場の開閉や、駐車場の混雑状況については、こどもの国の公式サイトのトップページで確認できます。
鶴川・調布方面から車でこどもの国へ行く際の注意点
車でこどもの国へ行く際、鶴川・調布方面から正面駐車場に向かう場合は、こどもの国通り(県道139号線)をそのまま南下しないように注意してください。
正面駐車場は、右折して入場できない場合があります。
県道139号線から、正面駐車場に左折して入場するための経路は以下のとおりです。
- 139号線を「こどもの国西側」で右折して長津田・恩田方面へ
- エネオスが角にある「奈良四丁目」の信号を左折
- セブンイレブンとコメダ珈琲店が角にある「住吉神社前」を左折
後は道なりに進めば、600mほどで正面駐車場に着くので、左折して入場します。
こどもの国で混雑が予想されるケース

こどもの国では、主に以下のケースにおいて混雑が予想されます。
- 土日祝日
- 大型連休・行楽シーズン
- イベント開催時
土日祝日やGWやお盆などの大型連休、行楽シーズンは、親子で遊びに行く人も多いため、平日よりも園内が混みやすい傾向です。
また、こどもの国ではさまざまなイベントが開催されており、大会やフェスなど、人が集まりやすいイベントの開催中も混雑が予想されます。
7・8月は、夏休み期間限定で営業している屋外プールを目的に来園する人も増えるため、ある程度混雑予想を確認しておいた方が良いでしょう。
【関連記事】こどもの国の2025年屋外プールでは水の楽園『Aquasys Park』が登場!
混雑状況は時間帯によっても異なる
混雑状況は、曜日やシーズンだけでなく、時間帯によっても変動します。
傾向としては、11時頃から14時頃までが混みやすく、開園からお昼前までや閉園前は比較的人が少ないです。
閉園前は、帰りの電車や道路の混雑を避けて早めに帰宅する人が多いため空いていますが、乗りものやプールなども閉園に先立って営業が終了してしまいます。
あまり人が少ない時間帯で、さまざまな遊びをしっかり楽しみたいのであれば、平日・週末を問わず、午前中が狙い目といえるでしょう。

こどもの国の混雑予想やリアルタイムの混雑状況を確認する方法
こどもの国の混雑予想や、リアルタイムでの混雑状況を確認できる方法は、主に以下の4つです。
- 公式サイトの混雑予想を参考にする
- SNSを活用する
- Googleマップのライブ混雑機能を利用する
- 駐車場の混雑状況を直接問い合わせる
こどもの国へ遊びに行く人で混雑予想を事前に確認しておきたい人や、突発的に遊びに行こうと思い立った人も、ぜひ活用してみてください。
それぞれ詳しく解説していきます。
公式サイトの混雑予想を参考にする
こどもの国の公式サイトでは、トップページ右下にある休園日カレンダーで、下記のとおりに色別で混雑予想の案内をしています。
- 黄色…にぎやか
- オレンジ…混雑が予想される
- ピンク…非常に混み合う
傾向としては、やはり土日祝日は混雑が予想され、連休の中日などは非常に混み合うと予想されているケースが多いです。
一方、夏休みの場合でも平日は混雑が想定されていない日も多くあるので、お盆休みをずらして取れる人は、ぜひ確認してみてください。
SNSを活用する
こどもの国のリアルタイムな混雑状況を確認したい場合は、SNSを利用するのも1つの手です。
こどもの国は、下記のSNSで公式アカウントを開設しています。
常に混雑状況を発信しているわけではありませんが、過去に混雑情報を投稿していたケースもあり、投稿内容から混雑状況がわかるケースも。
また、各SNSで「こどもの国 混雑」で検索すると、実際の来場者が混雑状況について投稿しているケースもあります。
Googleマップのライブ混雑機能を利用する
こどもの国のリアルタイムの混雑状況を知りたい人は、「Googleマップ」のライブ混雑機能もおすすめです。
Googleマップのライブ混雑機能は、ユーザーの匿名位置情報データにもとづいて、施設などのリアルタイムの混雑状況が確認できます。
ライブ混雑機能の使い方は、以下のとおりです。
- Googleマップで「こどもの国(横浜市青葉区)」を検索
- 詳細ページを下にスクロールして「現在の混雑状況」をチェックする
リアルタイム以外にも、過去の訪問データをもとに、1週間の混雑傾向や混み合う時間帯がチェックできるので、混雑予想にも役立つでしょう。
駐車場の混雑状況を直接問い合わせる
当日に駐車場の混雑状況を電話で問い合わせて、混雑予想するという方法もあります。
こどもの国では、園内やアトラクションの混雑状況については問い合わせでは対応していません。
ただし、駐車場の混雑状況や臨時駐車場の開閉については、問い合わせで教えてもらえます。
駐車場が満車、または臨時駐車場が開場している場合は、それなりに混雑していると判断できるでしょう。
ちなみに、土日祝日は周辺道路が混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されています。
土日祝日に問い合わせる際は、その点を考慮するようにしてください。
こどもの国へ遊びに行く際は【混雑予想を活用して快適に楽しもう!】
こどもの国へ遊びに行く際、または遊びに行く予定を立てる際は、混雑予想をチェックしておきましょう。
さまざまな遊びを楽しめるこどもの国ですが、待ち時間で時間を浪費したり、人が多い中を練り歩いたりしていると、不要な疲労を溜めかねません。
混雑する日程や時間帯を避けられれば、遊具利用や乗りものなどでの待ち時間も減らせ、こどもの国をゆっくり満喫できます。
こどもの国を快適に楽しむためにも、ぜひ混雑予想を参考にしたり、混雑状況の確認ツールを試したりしてみてくださいね。
