横浜市青葉区寺家町の紅葉散策ガイド | アクセス情報や散策の心得も紹介
 
									夏のような気候が長く続き、年々秋が短くなっているといわれている昨今。
ですが、四季を楽しめる日本で暮らしているからには、秋もしっかり感じたいもの。
紅葉ピークがいつごろになるのか、気になる人も多いかもしれません。
そこで今回は、横浜市青葉区で紅葉が楽しめる寺家町(寺家ふるさと村)について紹介します。
おすすめスポットや近隣のグルメスポットも紹介するので、青葉区にお住まいで紅葉を身近に楽しめる場所を探している人は、ぜひチェックしてみてください。
目次
横浜市青葉区寺家町は紅葉を含め四季を楽しめる自然エリア
青葉区寺家町ふるさと村は駅からバスですぐなのに四季折々の自然を満喫できてまったりできます(^^)心がお疲れの時におすすめです。#青葉台 #癒しスポット #トトロの森 pic.twitter.com/rnCLe3Z7cQ
— Nana Ogata (@ogatanana) December 4, 2019
寺家町は青葉区北部にある町で、北と西は町田市、東は川崎市に隣接しているエリアです。
雑木林の丘に「谷戸田」と呼ばれる水田(谷あいに作られた田んぼ)があり、横浜の昔ながらの田園風景が残っています。
横浜市から「寺家ふるさと村」として、良好な田園景観の保全と地域の活性化を目的とする横浜ふるさと村の1つに指定。
横浜市から委託を受け、寺家ふるさと村四季の家運営管理委員会が管理しています。
自然豊かな環境で、季節ごとの散策イベントも楽しめる、青葉区の自然スポットです。
寺家町で紅葉を楽しめるおすすめスポット
寺家ふるさと村(横浜青葉区)紅葉に圧倒されました。 pic.twitter.com/YnDdAmof
— kucing putih (@sirosironeko) December 4, 2011
それでは、寺家町での紅葉散策におすすめのスポットを紹介します。
以下のスポットは、「四季の家」を起点に順を追って回れるため、寺家町の紅葉散策が初めての人にもおすすめです。
- 四季の家 : 周辺でモミジなどの紅葉が楽しめる
- 熊野神社 : 横浜市名木古木指定のモミやスギが見どころ
- 寺家ふるさとの森 : モミジやツツジなどの紅葉が楽しめる散策エリア
- 水車小屋 : 趣のある水車小屋と紅葉の調和が楽しめる
- 郷土文化館 : 紅葉で彩られる古都のような美しい庭園は必見
スポットの場所やルートを確認したい人は、「四季の家」の公式サイトで公開されている「寺家ふるさと村マップ」も一緒にチェックしてみてください。
例年11月頃が見頃ですが、過去には12月上旬〜中旬にかけて見頃を迎えた年もあります。
紅葉散策を予定している人は、気象サイトやSNSで最新情報を確認しておきましょう。
寺家町へのアクセス方法
5/1(木)
— のづた (@Machida_98) May 1, 2025
1>青31 青葉台駅-若草台・中谷都→鴨志田団地
2>青61 日体大→青葉台駅
#東急バス
#青葉台営業所 pic.twitter.com/XAUPUcx0sn
寺家町へは、横浜市青葉区の「青葉台駅」または、「市が尾駅」からバスでアクセスが可能です。
紅葉散策であれば、ふるさとの森に近い「鴨志田団地」「四季の家」「寺家ふるさと村」の3つのバス停が利用しやすいでしょう。
東急田園都市線の各駅からの行き方は、以下のとおりです。
| 運行路線系統(行き方) | 下車できるバス停 | |
| 青葉台駅から | 青30(寺家町方面行き) | 鴨志田団地・四季の家・ 寺家ふるさと村 | 
| 青31(鴨志田団地行き) | 鴨志田団地 | |
| 市が尾駅から | 市43(市が尾駅行き・寺家町循環) | 鴨志田団地・四季の家・ 寺家ふるさと村 | 
| 市43(鴨志田団地経由奈良北団地折返場行き) | 鴨志田団地 | 
なお、「市が尾駅行き・寺家町循環」は土日は朝から夕方まで運行していますが、平日は18時台の1本しかありません。
系統・運行状況は2025年10月時点のもので、変更の可能性もあります。
事前に東急バス公式サイトやナビアプリで、最新情報を確認してください。
車で行くケースについて
寺家町には、町の中央南側に位置する寺家ふるさと村の総合案内所「四季の家」に駐車場があり、車でもアクセスできます。
四季の家の駐車場情報は以下のとおりです。
| 住所 | 横浜市青葉区寺家町414 | 
| 駐車台数 | 47台(小型45台・大型2台) | 
| 利用可能時間 | 9:00〜20:30 | 
| 休館日 | 火曜日(祝日の場合はその翌日)・8月13〜8月15日・12月27日〜1月5日 | 
ただし、駐車台数には限りがあり、紅葉シーズンは混雑も予想されるので、できるだけ公共交通機関を利用しましょう。
また、歩行者や農業者の通行の妨げになるため、路上駐車はしないようにしてください。
寺家町で紅葉と一緒に楽しめるグルメスポット
横浜市青葉区寺家町、11:20。中3娘は友達と遊びに出かけたので、MINIにて妻とオープンドライブデート。「寺家ふるさと村」の谷戸田(やとだ)の自然散策をする前に「寺家乃鰻寮」にてエネルギー補給。#MINICooper pic.twitter.com/QGJ6zNRjVU
— 『戦記』教育投資ジャーナリスト (@SenkiWork) April 29, 2024
寺家町の紅葉を楽しむ際に、おさえておくと便利なのが現地のグルメスポットです。
寺家ふるさと村は、「四季の家」に和食レストランが併設されているほか、その徒歩圏内に食事処が集まっています。
| ジャンル | 特徴 | |
| レストラン寺家乃鰻寮 | 和食 | 肉厚の江戸前うなぎやそばなどが楽しめる | 
| 青山亭 | 和食 | うどんやそばなどに加え甘味も提供 | 
| 寺家ひらさわ | 高級和食 | お子様メニュー(お子様御膳)あり | 
| Blue DOOR Coffee | 珈琲店 | 多様な珈琲豆を自家焙煎で味わえる | 
和食が中心ですが、窓から紅葉を眺めながら楽しむのもなかなかオツなもの。
散策の起点「四季の家」周辺にそろっているので、休憩や食事に立ち寄りやすいですよ。
 
寺家町で紅葉散策する際の注意点
寺家町で紅葉散策をする際は、楽しみながらも、自然環境ならではの危険に注意を払いましょう。
自然豊かな寺家ふるさと村では、次のような生物や植物に注意が必要です。
- ヤマカガシ(毒ヘビ)
- スズメバチ
- ヌルデ(虫こぶや樹液にかぶれの原因となる成分が含まれている)
- カエンタケ(毒キノコ)
草木によるかぶれや虫刺されを避けるため、服装は長袖・長ズボンを着用するようにしましょう。
ハチ対策は黒っぽい服を控え、香水や整髪料など、香りのあるものをつけないようにすると安全性が高まります。
寺家町散策で守るべきルールやマナー
寺家町に紅葉を見に行く際は、寺家ふるさと村のルールやマナーを守りましょう。
寺家ふるさと村は、土地所有者の協力により一般の人に解放されています。
そのため、以下の決まりごとを守ることが大切です。
- 散策路を外れたり田んぼ・畑・あぜなどに勝手に入ったりしない
- ゴミは必ず持ち帰る
- ペットは必ずリードなどでつなぎフンも飼い主が持ち帰る
- ボール遊びはしない
- 草花の採取や生物の捕獲をしない
- 火・コンロの使用や歩きタバコなど火災の原因になることはしない
ほかの利用者や地元の住人、農家さんの迷惑にならないよう、協力し合って紅葉や自然を楽しんでください。
横浜市青葉区寺家町の紅葉を楽しんで季節の移り変わりを感じよう
🟥秋晴れの土曜日 横浜市青葉区寺家ふるさと村〜秋の代名詞ススキの白さがとても美しく〜真っ青な空に真っ赤な烏瓜のコントラスト‼️
— 林 浩一 |賃貸をUP-DATE (@wilshirealfa) November 21, 2020
紅葉も🍁🍁🍁美しく深呼吸が気持ちいい‼️#横浜市青葉区寺家ふるさと村 #深呼吸が気持ちいい#紅葉 #真っ赤な烏瓜 #真っ青な空 #真っ白なススキが美しい pic.twitter.com/DGPTZKKlEn
青葉区で秋をしっかり感じたい人は、休日などを利用して、寺家町の紅葉散策を体験してみましょう。
自然景観が守られているエリアなので、紅葉スポットに加え、谷戸田沿いの道を歩きながら里山の紅葉も楽しめます。
ただし、自然景観の維持は利用者の協力があってこそです。
ルールやマナーをしっかり守り、自然保護の観点からも徒歩や公共交通機関での訪問を心がけましょう。
自然を大事にする気持ちを忘れず、青葉区の田園風景を彩る紅葉を鑑賞して、季節の移り変わりを楽しんでくださいね。
 script async=”” src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”>
script async=”” src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”>

 
							 
							